息子の保育園が始まり、ようやくDIY作業再開しました。
手始めに、アンティークで購入した自分用のデスクを塗り替えました。
完成したのがこちらになります⭐︎

...シルエットは気に入っていたものの、中央の引き出しだけ前の持ち主さんが下塗りで止めていたようで...なんともちぐはぐ。
その分お安めに売られていたようだったので、思い切って、取っ手も付け替え、フレンチ感いっぱいにしてみました。
久々の作業で色々不安だったので、まずは引き出しから作業しました。

塗装前は上写真のように、机と同じベージュ色の引き出しと、下塗りのままの白色。
そして、アメリカンカントリーな雰囲気のバラバラなガラスの取っ手がついていました。
なので、いったん取っ手を外し、ダボ埋めから作業開始しました。

乾いたら、はみ出たダボのカット。

全体をサンドペーパーで平らにならしつつ、塗装が乗りやすいようにして、下地に白色を塗りました。

日を改め、乾いてから取っ手を仮置きしつつどこに取り付けるか当てて、新しい穴の位置を決定しました。
電動ドリルで穴あけ。

仮置きして、確認。

木屑を払って、仕上げに塗ることに決めたFARROW&BALLのBlue Grayを2度塗りました。

取っ手を取り付け、仮置きするとこんな感じに。
付け替えた取っ手は、以前フランスのebayで落札個人輸入したアンティークになります。
例によって、代行業者にお願い致しました。
中央の引き出しの取っ手だけ、どうしてもサイズが合わなかったため、アンティーク調の取っ手を購入しました。
digramさんで購入したものになります。
下の写真に写っているのはアンティークの取っ手になります。

思った以上に、雰囲気が一気に変わり、テンションが上がりました。
長くなって来たので、続きの作業報告はまた次回に書きたいと思います。
